病院だより
当院でのできごとやイベント、勉強会などの様子をみなさまにお届けします。
2019年9月より、ブログ記事「病院だより」と「院内活動」を統合いたしました。
第27回院内発表会
2021-02-25


第27回院内発表会を開催しました。
プログラムは以下の通りです。
一般演題
1) 排尿自立指導におけるリハビリテーション部の関わり 【リハビリテーション部】
2) 当院の薬剤感受性結果の推移 - ICT/AST活動の視点から 【薬剤部】
3) 申し送り短縮に向けての取り組み 【看護部】
4) 当院における2020年透析患者の現状 【診療部】
5) 2020年 亀井病院臨床統計 【診療部】
職員同士の密を避けるためにオンライン配信を活用しながらの発表となりました。
CAPD勉強会
2021-02-22

CAPD導入の患者さんに対し、安全かつ安心して導入していただけるようにCAPD操作方法の説明を受けました。
確実にわかりやすく操作方法を指導できるように努めてまいります。
心肺蘇生講習
2021-02-19

今回はDNARとコードブルーについての知識を復習するとともに
新型コロナウイルス感染疑い患者さんに対する救急蘇生時の要点について確認をおこないました。
新型コロナウイルスへの対応が刻々と変わっていくなかで、安全で適切な処置をおこなえるよう日頃から研鑽を重ねています。
ISO9001 内部監査(2/15~2/17)
2021-02-15


内部監査員 26 名が3日間にわたって内部監査を実施し、全19部署のシステムがISO 9001:2015 規格に適合していることを確認しました。
さらに内部監査員は、規格との適合性だけでなく、専門職の目線で気づいたことを意見交換し、部門を超えたプロセスの理解をすすめ、業務改善の契機として大いに役立てています。
ISO9001 内部監査員勉強会(1/26-1/27)
2021-01-26


今回は「ISO9001:2015におけるプロセスアプローチ」と題して、仕事の流れや他部署との業務連携を意識した内部監査を目指すための講習を行いました。
自身の仕事は、次の部署への仕事に繋がっていきます。
プロセス(仕事)の流れを意識しながら内部監査を行うために、スキルアップを図りながら監査に臨んでいます。
代表者会
2021-01-22

今年はじめての代表者会を開催し、院長より『令和3年の年間目標』について話がありました。
「亀井病院は、患者さんの尊厳を守り、話し合って医療を進めます」
今年はこの考えをしっかりと念頭に置き、患者さんに喜ばれる医療を提供するようにとのお話でした。
私たち職員一同は、今年も昨年以上により良い医療の提供に励み、多くの「ありがとう」を集めてまいります。
移乗動作勉強会(1/9,1/14)
2021-01-09


片麻痺の患者さんを想定した移乗動作の勉強会を開催しました。
まず、当院で使用している車イスの種類とその使用方法について説明し、次に移乗動作介助の練習をおこないました。患者役には半身を動かさないことで半身麻痺の移乗を疑似体験してもらいました。
車イスをベッドへ付ける位置や移乗の仕方、起き上がり方などの注意点について改めて確認することができました。
院内感染対策勉強会
2020-12-24

今年度2回目の院内感染対策勉強会を行いました。
今回は院内感染としての深在性真菌症の制御についての内容でした。
この勉強会を契機にICTで真菌感染症のマニュアルを作成し、予防対策に努めます。
ISO9001勉強会
2020-12-22

「ISO9001規格要求が求めていること~プロセスと相互関係を考える~」と題し、規格の説明と業務プロセスと部署横断的な相互の関係について考える勉強会を行いました。
日常のそれぞれの仕事(プロセス)は、次の職種の仕事に繋がっています。
システムはプロセスのつながりで、その品質をどのように管理するかが規格に示されています。
ISO規格やプロセスを意識する機会となりました。
心肺蘇生講習
2020-12-18

基礎復習と急変時のシミュレーションを行いました。
各自の役割分担と、しっかり声掛けをしながらトレーニングを行いました。
いつでも適切な急変時対応ができるよう、毎月訓練を続けています。