本文へ移動

病院だより

当院でのできごとやイベント、勉強会などの様子をみなさまにお届けします。
 
2019年9月より、ブログ記事「病院だより」と「院内活動」を統合いたしました
RSS(別ウィンドウで開きます) 

「高血圧診療について考える」に参加しました

2025-06-25
「高血圧診療について考える」に参加しました
6月25日に徳島大学大学院医歯薬学研究部 腎臓内科学分野教授 脇野 修先生に座長をしていただき、「高血圧診療について考える」が開催されました。
Short Lecture で亀井病院腎臓・高血圧外来の取り組み、食塩制限、ARNI の処方経験に関して話しました。
Special Lecture では琉球大学病院の古波蔵健太郎先生より、実践的な降圧療法に関してお話しいただき、とても勉強になりました。

そろそろ、高血圧管理・治療ガイドライン2025が発表されます。
当科外来では薬物治療だけでなく、生活習慣病の管理を含めた質の高い高血圧診療を行っていきます。

第68回 日本腎臓学会学術総会

2025-06-20
第68回 日本腎臓学会学術総会
第68回日本腎臓学会学術総会(2025/6/20-6/22、パシフィコ横浜ノース)に参加しました。
3日間、横浜も猛暑でした。

これまで総会では12年間、毎年発表し続けてきましたが、今回は病院の異動とも重なりネタがなく、久しぶりに発表なしで参加してきました。
ループス腎炎の新薬と新しいガイドライン、C3腎症、IgA腎症の最新の治療などを学びました。

「透析を止めた日」の著者である堀川惠子さんの特別講演を聞き、腎不全の緩和ケアに関して、今後より一層取り組む必要があると思いました。

NST勉強会

2025-05-30
NST勉強会
NST勉強会
「腸内環境について」をテーマとしたNST勉強会を行いました。
腸内フローラを整える意義や腸内細菌の種類、経腸栄養の合併症と対策について学びました。
腸内環境を整えることで、様々な感染症のリスクを下げることができます。
免疫力を上げるという点で、それらがとても大事であることを改めて感じました。

また、食物繊維や腸内細菌を含んだ補助食品や、当院で使用している経管栄養剤についても知識を深めることができました。
勉強会での内容を、今後の栄養管理に活かしてまいります。

移乗動作訓練

2025-05-29
移乗動作訓練
移乗動作訓練を5月29日に行いました。
新入職員の参加もあり、介助者の負担も少なく安全で基本的な介助方法を実技も交えて実施しました。

これからも安全に移乗動作の介助ができるよう、職員の技術向上に努めます。

感染対策勉強会

2025-05-27
院内感染対策研修
院内感染対策研修
感染対策勉強会を実施しました。
今回は、感染対策における手指衛生の重要性を再確認しました。

現在、当院では手指衛生強化月間を実施中です。
全職員が正しい手指衛生の知識と技術を習得し、院内感染防止に努めたいと思います。

社会医療法人尽心会 亀井病院
〒770-8070
徳島県徳島市八万町寺山231
TEL.088-668-1177
FAX.088-668-1122
TOPへ戻る