病院だより
当院でのできごとやイベント、勉強会などの様子をみなさまにお届けします。
2019年9月より、ブログ記事「病院だより」と「院内活動」を統合いたしました。
倫理勉強会
2023-03-24

医療倫理についての勉強会を行いました。
濱尾院長から「臨床における意思決定支援」という内容で講義を受けました。
検査をうける・うけない、経管栄養をする・しない、人工呼吸器をつける・つけない等、色々な場面での患者さんの意思決定を医療者はどうサポートしていくかを改めて考える機会になりました。
患者さんが希望に添った治療をうけることができ、また穏やかに終末期を過ごすために、多職種が意見交換を行い、共通の認識で患者さんに接すること。それが信頼関係の構築に繋がり、意思決定を支援することにもなります。
私たちは、様々なガイドラインを参考に、チームで患者さんを医療的そして精神的にサポートしてまいります。
濱尾院長から「臨床における意思決定支援」という内容で講義を受けました。
検査をうける・うけない、経管栄養をする・しない、人工呼吸器をつける・つけない等、色々な場面での患者さんの意思決定を医療者はどうサポートしていくかを改めて考える機会になりました。
患者さんが希望に添った治療をうけることができ、また穏やかに終末期を過ごすために、多職種が意見交換を行い、共通の認識で患者さんに接すること。それが信頼関係の構築に繋がり、意思決定を支援することにもなります。
私たちは、様々なガイドラインを参考に、チームで患者さんを医療的そして精神的にサポートしてまいります。
心肺蘇生講習
2023-03-17

様々な部署から多くのスタッフが参加し、心肺蘇生の基礎について人形を用いて実技を学びました。
当院では定期的に心肺蘇生講習を開催しており、部署を問わず全職員が万が一の事態に対応できるよう備えています。
腎臓病教室
2023-03-09

世界腎臓デー(3月9日)に合わせ、下記の内容で、患者さん対象の腎臓病教室を開催しました。
・慢性腎不全のおはなし 院長
・血圧の測り方 看護師
・食事療法のおはなし 管理栄養士
・薬物療法のおはなし 薬剤師
7名の方にご参加いただくことができました。最後にはみなさまからたくさんの質問をいただき、活発な質疑応答の時間となりました。
腎臓病を患っている方やそのご家族に、少しでも腎臓病に対する知識と理解を深めていただける機会になれたなら幸いです。
医療安全勉強会
2023-03-08

「安心・安全な麻酔」についての医療安全勉強会を開催しました。
麻酔機器や薬剤の進歩で安全確保されてきたことや当院での対策を理解しました。さらに、今後は手術室にも来る「自動化」の波ということで、先進医療では「ロボット麻酔」になることも考えられているようです。
また、インシデントを周知し対策することや、ガイドラインや指針を参考にすること、利用できる機器を活用することで、安心・安全な医療提供を行えることを学びました。
麻酔機器や薬剤の進歩で安全確保されてきたことや当院での対策を理解しました。さらに、今後は手術室にも来る「自動化」の波ということで、先進医療では「ロボット麻酔」になることも考えられているようです。
また、インシデントを周知し対策することや、ガイドラインや指針を参考にすること、利用できる機器を活用することで、安心・安全な医療提供を行えることを学びました。
感染対策勉強会
2023-03-01

梅毒についての感染対策勉強会を開催しました。
2015年から感染者が増加傾向で、2022年は全国で1万人を超えています。
今回は梅毒の感染経路、症状、診断、治療法について学びました。
2015年から感染者が増加傾向で、2022年は全国で1万人を超えています。
今回は梅毒の感染経路、症状、診断、治療法について学びました。
職員同士の密を避けるためにオンライン配信を活用しながらの発表となりましたが、活発な意見交換がされ、有意義な勉強会となりました。