尿流動態検査
適切で正確な評価・診断のために
下部尿路機能障害の適切な治療のためには、病態や原因疾患を正しく診断することが必要です。
第一には、ご自身が普段と違う病態・異変に気づき、医師に症状を説明することが大切です。
体は、危険信号を出しているのに見過ごしていることがあるかもしれません。 そのため、正常な排尿と蓄尿が出来ているかを知ることが重要となります。
正常な排尿・蓄尿とは?
・尿意を感じる
・排尿するのに力まない
・尿が途切れず短時間で排尿ができる
・漏れない
・排尿後に尿意がない(残尿感がない)
・夜間にトイレに何度も行かない
・尿意を感じても、ある程度の我慢ができる
・勢いがある
|
問診とはどういうもの?
自覚症状は多彩で下部尿路症状の詳細な問診が必要となります。
下部尿路症状のみならず、内服している薬、生活環境、食事、飲水、現病歴、既往歴によっても様々な原因が考えられます。しかし、問診時に症状の言い忘れ・聞き忘れ、恥ずかしさもあり具体的な症状を聞き出すことが出来ないことも考えられます。
そのため、事前に前立腺肥大症における国立前立腺症上スコア(IPSS)、過活動膀胱症状質問票(OABSS)などの質問票を利用して十分な問診をとらせていただています。
下部尿路症状のみならず、内服している薬、生活環境、食事、飲水、現病歴、既往歴によっても様々な原因が考えられます。しかし、問診時に症状の言い忘れ・聞き忘れ、恥ずかしさもあり具体的な症状を聞き出すことが出来ないことも考えられます。
そのため、事前に前立腺肥大症における国立前立腺症上スコア(IPSS)、過活動膀胱症状質問票(OABSS)などの質問票を利用して十分な問診をとらせていただています。
質問票の例 ↓クリックすると問診票が開きます。
(日本排尿機能学会過活動膀胱ガイドライン作成委員会/編 『過活動膀胱診療ガイドライン 改訂ダイジェスト版』 ブラックウェルパブリッシング 2008年 p.5-6. p.32-34.)
|
検査内容
尿道内圧測定
検査時間:5~10分
検査時間:5~10分
安静時の尿道の閉鎖機能を評価する検査で、内圧尿流検査後にカテーテルを抜く際の尿道内圧の変化を測定します。尿道括約筋(尿道を閉じる機構)が正常に機能しているか、腹圧性尿失禁*かどうかが評価できます。
【腹圧性尿失禁】くしゃみやせきなどでお腹に力が入った時に尿が漏れてしまう状態
掲載されている画像等の使用はMeiji Seika ファルマ株式会社、ブラックウェルパブリッシング、株式会社メディカ出版社に許可を得ております。転載はご遠慮ください。
内圧内圧内圧内圧内圧内圧