病院だより
当院でのできごとやイベント、勉強会などの様子をみなさまにお届けします。
2019年9月より、ブログ記事「病院だより」と「院内活動」を統合いたしました。
医薬品勉強会
2023-02-22

オンラインでボトックス勉強会を開催しました。
ボトックス治療は、ボツリヌス菌が作り出すタンパク質を、排尿筋に注射することで、膀胱の筋緊張を抑えます。
たくさんの部署から参加があり、皆で、治療の流れを再確認できました。
過活動膀胱・神経因性膀胱で悩んでいらっしゃる患者様に、安心して治療を受けていただけるような、チーム医療を心掛けていきます。
ボトックス治療は、ボツリヌス菌が作り出すタンパク質を、排尿筋に注射することで、膀胱の筋緊張を抑えます。
たくさんの部署から参加があり、皆で、治療の流れを再確認できました。
過活動膀胱・神経因性膀胱で悩んでいらっしゃる患者様に、安心して治療を受けていただけるような、チーム医療を心掛けていきます。
NST勉強会
2023-02-17

「経腸栄養剤の合併症対策 ~消化態栄養剤、プレ・プロバイオティクス活用方法~」をテーマとしたNST勉強会を行いました。
経腸栄養による下痢が起こった際には、注入速度や栄養組成の検討・使用器具の衛生管理について検討することや、便秘や下痢・逆流対策として栄養剤の濃度や粘度・食物繊維の種類、乳酸菌の作用を利用した多方面からのアプローチがあることを学びました。
講師の方からは 「脳腸相関」についての臨床レポートも紹介いただき、乳酸菌の新たな機能について知る機会となりました。
経腸栄養による下痢が起こった際には、注入速度や栄養組成の検討・使用器具の衛生管理について検討することや、便秘や下痢・逆流対策として栄養剤の濃度や粘度・食物繊維の種類、乳酸菌の作用を利用した多方面からのアプローチがあることを学びました。
講師の方からは 「脳腸相関」についての臨床レポートも紹介いただき、乳酸菌の新たな機能について知る機会となりました。
第30回 院内発表会
2023-02-16


第30回院内発表会を開催しました。
プログラムは以下の通りです。
一般演題
1) 「ベンゾジアゼピン系薬剤減量後の服薬状況」~あの薬は今~ 【薬剤部】
2) 「透析患者と抗菌薬誘発凝固障害」 【薬剤部】
3) 「せん妄の予防と対策」についてのアンケート調査 【看護部】
4) 「2022年亀井病院臨床統計」 【診療部】
特別講演
「泌尿器科ロボット支援手術の現状と展望」 【金山 博臣先生】
職員同士の密を避けるためにオンライン配信を活用しながらの発表となりましたが、活発な意見交換がされ、有意義な場となりました。
内部監査員勉強会(2/13,15)
2023-02-15

「内部監査のコツを探る~やっぱり基本は大事~」をテーマに、ISO:9001内部監査員の勉強会を開催しました。
私たちの医療の質をはかるため、年2回の内部監査を実施しています。監査時の評価、改善に向けたアドバイスをする際にも規格理解は避けて通れない部分になります。
今回の勉強会では、外部監査員としても活躍されている講師の方から、どんな視点で監査をされているのかアドバイスをいただくことができました。
私たちの医療の質をはかるため、年2回の内部監査を実施しています。監査時の評価、改善に向けたアドバイスをする際にも規格理解は避けて通れない部分になります。
今回の勉強会では、外部監査員としても活躍されている講師の方から、どんな視点で監査をされているのかアドバイスをいただくことができました。
医療ガス勉強会
2023-02-14

医療ガス勉強会を行いました。
内容は以下の通りです。
1)当院の医療ガス設備の取扱い、注意点について
2)酸素ボンベの使用手順や注意点について
基本的な内容でしたが、医療ガスを安全に使用するにあたり大変重要な勉強会となりました。