病院だより
当院でのできごとやイベント、勉強会などの様子をみなさまにお届けします。
2019年9月より、ブログ記事「病院だより」と「院内活動」を統合いたしました。
春季消防訓練
2023-04-18

春季消防訓練を行いました。
まず、気象災害の基礎的な知識を学ぶ為のDVD視聴を行い、台風によっておこる大雨洪水の水害や、竜巻や雷の対策を学びました。
次に洪水を想定した避難訓練を行いました。想定は、大雨で園瀬川が氾濫し浸水の恐れがあるため、1階透析室から2階のリハビリ室まで透析患者さんを車椅子やストレッチャーを使用して避難させるという内容です。
浸水が起きる前に避難する想定のため、今回はエレベーターを使用可能としました。一連の動きと避難経路の確認をする事ができました。
まず、気象災害の基礎的な知識を学ぶ為のDVD視聴を行い、台風によっておこる大雨洪水の水害や、竜巻や雷の対策を学びました。
次に洪水を想定した避難訓練を行いました。想定は、大雨で園瀬川が氾濫し浸水の恐れがあるため、1階透析室から2階のリハビリ室まで透析患者さんを車椅子やストレッチャーを使用して避難させるという内容です。
浸水が起きる前に避難する想定のため、今回はエレベーターを使用可能としました。一連の動きと避難経路の確認をする事ができました。
次に水消火器を使用した初期消火訓練を行い、消火器の使用方法や注意点を学びました。消火器の使用で初期消火の成功率も大幅に変わる為、手技の習得が必要であり、今後も訓練を継続していきます。
最後に通報訓練を行い、火災発生時には消防署へ自動通報される事を確認しました。
最後に通報訓練を行い、火災発生時には消防署へ自動通報される事を確認しました。
これから台風や大雨が起きやすい季節となるので、今回は、水害に対する訓練を行いました。
新入職員研修
2023-04-05


新入職員8名を対象に、研修を行いました。
亀井病院の沿革や特徴、医療安全や感染対策、接遇など、これから働いていくうえで必要なことを丸1日かけてじっくりと学びました。日々の業務で学んだことを実践し、しっかり理解・習得していきながら、どんどん活躍していくことを期待しております。
亀井病院の沿革や特徴、医療安全や感染対策、接遇など、これから働いていくうえで必要なことを丸1日かけてじっくりと学びました。日々の業務で学んだことを実践し、しっかり理解・習得していきながら、どんどん活躍していくことを期待しております。
排尿自立支援勉強会
2023-03-28

排尿自立支援の勉強会を開催しました。
前立腺肥大症に対する新しい水蒸気治療WAVE(Water Vapor Energy)の原理や適応等を学びました。
新規に導入予定の術式のため、スタッフからの活発な質疑応答があり、有意義な勉強会となりました。
倫理勉強会
2023-03-24

医療倫理についての勉強会を行いました。
濱尾院長から「臨床における意思決定支援」という内容で講義を受けました。
検査をうける・うけない、経管栄養をする・しない、人工呼吸器をつける・つけない等、色々な場面での患者さんの意思決定を医療者はどうサポートしていくかを改めて考える機会になりました。
患者さんが希望に添った治療をうけることができ、また穏やかに終末期を過ごすために、多職種が意見交換を行い、共通の認識で患者さんに接すること。それが信頼関係の構築に繋がり、意思決定を支援することにもなります。
私たちは、様々なガイドラインを参考に、チームで患者さんを医療的そして精神的にサポートしてまいります。
濱尾院長から「臨床における意思決定支援」という内容で講義を受けました。
検査をうける・うけない、経管栄養をする・しない、人工呼吸器をつける・つけない等、色々な場面での患者さんの意思決定を医療者はどうサポートしていくかを改めて考える機会になりました。
患者さんが希望に添った治療をうけることができ、また穏やかに終末期を過ごすために、多職種が意見交換を行い、共通の認識で患者さんに接すること。それが信頼関係の構築に繋がり、意思決定を支援することにもなります。
私たちは、様々なガイドラインを参考に、チームで患者さんを医療的そして精神的にサポートしてまいります。
心肺蘇生講習(3月)
2023-03-17

様々な部署から多くのスタッフが参加し、心肺蘇生の基礎について人形を用いて実技を学びました。
当院では定期的に心肺蘇生講習を開催しており、部署を問わず全職員が万が一の事態に対応できるよう備えています。