病院だより
当院でのできごとやイベント、勉強会などの様子をみなさまにお届けします。
2019年9月より、ブログ記事「病院だより」と「院内活動」を統合いたしました。
心肺蘇生訓練
2023-10-27
心肺蘇生の基礎訓練として、状態確認・心臓マッサージ・換気を行いました。
除細動機の取り扱い方を復習し、実際に機械を触って手順を確認しました。参加したスタッフは積極的に声かけをし合い、充実したトレーニングになりました。
今後も部署を問わず、迅速に心肺蘇生がおこなえるよう繰り返し訓練します。
診療報酬勉強会
2023-10-25
診療報酬の勉強会を開催し、30名の職員が参加しました。
今回は診療報酬算定ルールの基礎、入力忘れの頻度が高い診療行為について説明を受けました。
数多くある処置の違い、処置範囲の考え方、また、腫瘍マーカー検査の保険請求の条件、超音波検査と尿流計を同日に行った場合の算定方法などを学びました。
その他にも、患者さまが退院後に必要な介護サービスを受けられるようサポートする介護支援連携について勉強しました。
更に、入院中の患者さまが他医療機関を受診された場合、老人保健施設入居者が当院を受診された場合の保険請求のルールについて、確認しました。
医療安全勉強会
2023-10-20
今回の医療安全勉強会は10月17日、19日、20日の3日間にわたり、延べ60名弱の職員が参加しました。
実際のインシデントレポートを使って、RCA分析(根本原因分析)を体験しました。
参加者を4-5名のグループに分け、RCA分析を行う中で多職種による違った視点での意見交換が新たな発見を生み、楽しく有意義な時間が共有できました。
実際のインシデントレポートを使って、RCA分析(根本原因分析)を体験しました。
参加者を4-5名のグループに分け、RCA分析を行う中で多職種による違った視点での意見交換が新たな発見を生み、楽しく有意義な時間が共有できました。
RCA分析の勉強会も3年目となり、進行や発表もスムーズにできるようになってきました。
医療安全風土の定着に向け、楽しく有効なトレーニングを重ねてまいります。
睡眠時無呼吸症候群と睡眠評価装置勉強会
2023-10-18
NST勉強会
2023-09-29

「褥瘡予防・管理ガイドライン(第5版)~栄養領域の主な改定について~」をテーマにNST勉強会を行い、多職種の参加がありました。
褥瘡予防・管理ガイドライン第4版からの変更点を確認しました。
褥瘡予防・管理ガイドライン第4版からの変更点を確認しました。
様々な原疾患のある褥瘡患者さまにどのような栄養補給を行うのが良いか、また危険因子となる低栄養状態を評価する指標、特定の栄養素の補給(アルギニンの作用・効果)について学びました。
講師の方からは褥瘡に関する補助食品のご紹介をいただき試食しました。試食することで、患者さまの口にする食品の一端を知り、味を含めてより適切な提案ができるいい機会となりました。
講師の方からは褥瘡に関する補助食品のご紹介をいただき試食しました。試食することで、患者さまの口にする食品の一端を知り、味を含めてより適切な提案ができるいい機会となりました。