病院だより
当院でのできごとやイベント、勉強会などの様子をみなさまにお届けします。
2019年9月より、ブログ記事「病院だより」と「院内活動」を統合いたしました。
オプジーボ勉強会
2022-12-06
WEBを通じた「オプジーボ」勉強会を開催しました。
がん細胞とT細胞のやりとりを、アニメを用いて説明を受けました。
オプジーボによる副作用を少しでも早く発見する観察のポイントを教わりました。勤務して日の浅いスタッフにも、大変わかりやすい勉強会となりました。
接遇勉強会
2022-11-24
接遇マナーの向上を目的とした接遇勉強会を行いました。
今回は「医療従事者に求められるコミュニケーション」をテーマに、気持ちの良いあいさつの仕方や、安心感・信頼感を得られる会話の仕方など、日常業務の中で活かせる接遇マナーの基本を具体例を交えながら学びました。
院内勉強会は、感染対策のため少人数制の会場参加、オンライン・録画配信を行っており、全職員が参加できる工夫をし、開催されています。
秋季消防訓練
2022-10-25
まずは震災の基礎的な知識を学ぶためDVD視聴を行い、地震対策や、地震後に発生する津波・火災について学びました。
災害時には自助・共助・公助という言葉があり、今回は自助に焦点を当てた内容でした。
自助とは、自分や家族の身を自分の努力によって守る事です。患者さんを守るにはまず自分自身が無事でないといけません。有事の際には適切な行動を起こせるよう、日頃から震災対策を行うことが大切だと再認識しました。
次にBCPについての講義を行いました。BCPとは、震災などの自然災害が起きても病院運営を続けていくための事業継続計画のことです。
震度5強の地震が発生した場合を想定し、職員の安否確認、メールでの通信方法・訓練、病院への参集、被害状況確認等の初動対応を再度周知しました。
次に水消火器と散水栓を使用した初期消火訓練を行い、使用方法や注意点を学びました。
散水栓は水の勢いが思ったよりも強く、しっかり保持しないといけないので注意が必要です。じっさいに触れることで理解できたことが多かったので、とても良い機会となりました。
災害対策は、職員一人ひとりが防災意識を高めることが大切です。
今できることを全て行い、病院としての機能を保持することで患者さんを守ることができます。今後も勉強会や訓練に励んでいきます。
第2回ブラッシュアップセミナー
2022-08-20
神戸市にある原泌尿器科病院と当院の2施設間で、職員の知識とスキルの向上を目的としたセミナーを開催しました。
地域連携室の取り組みについてや、医療安全対策への取り組みなど、各施設のメディカルスタッフによる発表を行いました。
また、セミナー終了後には職種ごとに分かれて、普段の業務などについての情報交換を行い、交流を深めることができました。短い時間ではありましたが活発に討論もでき、双方の病院にとって役立つ有意義なセミナーとなりました。
このセミナーに関しては10月発行の亀井病院広報誌「Pipi vol.44」にて詳しく取り上げる予定です。ぜひご覧ください。
ISO9001勉強会(新入職員対象)
2022-07-29
新入職員を対象とした、ISO9001勉強会を行いました。
「ISO規格の基礎、概要」をテーマに、ISO規格の概要の説明や当院の品質マニュアルに沿った各プロセスの繋がり、PDCAサイクルについて学びました。
私たちの仕事は、大小さまざまなPDCAサイクルで成り立っています。今後も職員全員で品質の維持管理に努めてまいります。