病院だより
当院でのできごとやイベント、勉強会などの様子をみなさまにお届けします。
2019年9月より、ブログ記事「病院だより」と「院内活動」を統合いたしました。
「災害発生時の初動対応を検討する」 〈全職員対象〉
2013-03-21
職員の防災・減災に対する意識向上と、今後の災害対策を推進する上での動機づけを目的として、以下の5つのケースでグループワークを行いました。
①大地震発生後の病棟(日勤帯・夜勤帯)での対応
②手術中に大地震が発生し、手術中止となった場合
の対応
③透析中 〃 透析中止となった場合の対応
④通常通り給食が提供できなくなった場合の対応
⑤大地震発生後の各フロア別の患者対応
今回の検討会を基に、4月の消防・防災訓練に臨む予定です。
①大地震発生後の病棟(日勤帯・夜勤帯)での対応
②手術中に大地震が発生し、手術中止となった場合
の対応
③透析中 〃 透析中止となった場合の対応
④通常通り給食が提供できなくなった場合の対応
⑤大地震発生後の各フロア別の患者対応
今回の検討会を基に、4月の消防・防災訓練に臨む予定です。
春を探してきました
2013-03-15
3月も中旬を迎えました。文書類の改定や勉強会など、なにかと忙しい年度末です。
ゆっくり窓の外を眺める機会もないまま、一日いちにちを過ごしていませんか?
病院敷地内にも、確実に春がやってきています。
毎年5月初旬に気品のある花とみずみずしい香りを楽しませてくれる牡丹は、しっかり芽を吹いてきています。早咲きの桜は八分咲き、梅や水仙は満開です。
ゆっくり窓の外を眺める機会もないまま、一日いちにちを過ごしていませんか?
病院敷地内にも、確実に春がやってきています。
毎年5月初旬に気品のある花とみずみずしい香りを楽しませてくれる牡丹は、しっかり芽を吹いてきています。早咲きの桜は八分咲き、梅や水仙は満開です。
ISO内部監査
2013-03-11
3月11日(月)から3日間に渡り、ISO9001に基づき内部監査を行いました。
今回の内部監査から濱尾副院長が監査員として初めて参加しました。医師の視線から、メディカルスタッフがどのように医療サービスを提供していくべきかを、時には熱く、時にはユーモアを織り交ぜながら話していました。初めは戦々恐々としていた被監査部署も、ざっくばらんに話す副院長の話術に引き込まれ、活発に意見を述べることが出来、非常に充実した時間を過ごせたようでした。
さて、肝心の監査結果ですが、今回は「推奨事項8件、不適合0件」で終えることとなりました。今回の監査結果を基に、業務改善に向けての取り組みを各部署毎に押し進めて参ります。
入職前のオリエンテーション
2013-03-08
当院への入職が決まったら、事前にオリエンテーションがあります。
制服合わせや院内見学、事務的手続きなどが主な内容です。
今日は二人の入職予定者が来院し、オリエンテーションを実施しました。
制服合わせや院内見学、事務的手続きなどが主な内容です。
今日は二人の入職予定者が来院し、オリエンテーションを実施しました。
「保険診療の仕組みと個別指導についての勉強会」 〈全職員対象〉
2013-02-27
保健医療機関に働く職員として、保険診療の仕組みを知っておくことはとても大切です。
今回は
①保険証に関する基礎的な診療報酬の一般的ルール
②要点をおさえた診療録(カルテ)への記載方法
などについて講義を受け、そのあとで実際に理解できているか自己確認するための
小テストをしました。
今回は
①保険証に関する基礎的な診療報酬の一般的ルール
②要点をおさえた診療録(カルテ)への記載方法
などについて講義を受け、そのあとで実際に理解できているか自己確認するための
小テストをしました。