病院だより
当院でのできごとやイベント、勉強会などの様子をみなさまにお届けします。
2019年9月より、ブログ記事「病院だより」と「院内活動」を統合いたしました。
f-TUL勉強会 〈全職員対象〉
2012-08-08


最近当院での手術件数が増えている「f-TUL(軟性尿管鏡による経尿道的結石破砕術)」について、榊先生が勉強会を開いてくれました。軟性尿管鏡の背景として、硬性尿管鏡との違いをお話くださり、それからf-TULで使用する器材(内視鏡・硬性尿管鏡・軟性尿管鏡・ホルミニウムレーザー・リソクラスト・尿管アクセスシース・バスケット型把持鉗子・尿管ステント)の説明がありました。
症例手順や注意点なども教えてくださいました。医療技術はどんどん進んでいます。しっかりと勉強し、患者さんのQOL向上に繋がっていけるよう努力します。
症例手順や注意点なども教えてくださいました。医療技術はどんどん進んでいます。しっかりと勉強し、患者さんのQOL向上に繋がっていけるよう努力します。
接遇勉強会 〈全職員対象〉
2012-08-06

「苦情・クレームが発生した場合の対応方法」についての勉強会でした。
苦情・クレームについての説明、や対応方法についてレクチャーをうけた後、失敗事例からのケーススタディを行いました。
もちろん、苦情・クレームの発生しないことが一番よいのですが万が一、発生した時には誠心誠意、素早い対応を心がけたいと思います。
苦情・クレームについての説明、や対応方法についてレクチャーをうけた後、失敗事例からのケーススタディを行いました。
もちろん、苦情・クレームの発生しないことが一番よいのですが万が一、発生した時には誠心誠意、素早い対応を心がけたいと思います。
みんな真剣です。
電動ペーパーホルダー設置
2012-08-06

病棟の車いす用トイレに電動ペーパーホルダー「camitool 紙トール(㈱シコク)」を設置しました。センサー部に手をかざすと、トイレットペーパーが自動で静かに出てきて折りたたまれ、カットされます。
ペーパーホルダーに触れることなくペーパーが取り出せるので、どなたでも安心して使用することができます。百聞は一見にしかず、未来の道具のようなこの機械のあるトイレ、ぜひご体験ください。
緩和ケア勉強会②〔倫理〕 〈全職員対象〉
2012-08-01

7/25に続き、日本緩和医療学会教育セミナーの伝達講習(2回目)が開催されました。
今回は緩和的鎮静をめぐる倫理的ジレンマについての講習でした。
たいへん難しい話題ではありますが、誰しも避けては通れない内容で一人ひとりがあらためて考えさせられました。
今回は緩和的鎮静をめぐる倫理的ジレンマについての講習でした。
たいへん難しい話題ではありますが、誰しも避けては通れない内容で一人ひとりがあらためて考えさせられました。
バラの花
2012-08-01

病院敷地内で一輪のバラの花を見つけました。
駐車場をぐるりとお散歩すると、花、果実、虫や鳥…いろんな発見ができます。
外来の帰りに、入院中の気分転換に敷地内の散策はおすすめです。
駐車場をぐるりとお散歩すると、花、果実、虫や鳥…いろんな発見ができます。
外来の帰りに、入院中の気分転換に敷地内の散策はおすすめです。