病院だより
当院でのできごとやイベント、勉強会などの様子をみなさまにお届けします。
2019年9月より、ブログ記事「病院だより」と「院内活動」を統合いたしました。
ISO認証
2013-05-30
ISO9001:2008の認証が更新され、登録認証書(日本語・英語)が届きました!
移乗動作の実技講習 〈全職員対象〉
2013-05-27
医療安全対策委員会とリハビリ部の合同主催で開催されました。
院内勉強会はたいてい会議室で開催されていますが、今回はリハビリ室で「ベッド上臥床の状態から車いすまでの移乗における一連の介助方法」についての実技講習でした。
院内勉強会はたいてい会議室で開催されていますが、今回はリハビリ室で「ベッド上臥床の状態から車いすまでの移乗における一連の介助方法」についての実技講習でした。
死の臨床研究会 中国・四国支部
2013-05-26
第14回 日本死の臨床研究会 中国・四国支部大会が岡山市で開催されました。
当院からは医師1名、看護師2名が参加(内1名が発表)しました。
当院からは医師1名、看護師2名が参加(内1名が発表)しました。
今大会のテーマは「高齢者の意思決定支援-アドバンス・ケア・プランニング-」で
した。患者さんに求められるさまざまな意思決定や、看護師としてどのような支援が
できるのか、考えさせられました。私は一般演題で「透析終末期医療の事前指示書の
必要性について」を発表させていただき、大変貴重な経験ができました。
〔看護部:井内〕
勉強会「レセプト請求についてスタッフが知っておくべきこと」
2013-05-24
〈医師、看護師、事務職員対象〉
保険医療機関ではたらいている私たちは、良質で適切な医療を提供し、その対価として患者さんと保険者から診療報酬をいただくことで収入を得ています。そのため、事務職員以外の医療従事者も、保険診療の計算方法やルールを理解し、私たちの仕事と収入の関係を知っておく必要があります。 今回は濱尾副院長から医療行為ごとに定められた計算方法や注意すべきことがらについて教わりました。
腎・泌尿器疾患勉強会
2013-05-22
近隣にある医療機関の先生方を対象とした「腎・泌尿器疾患勉強会」をはじめて開催しました。ホテルグランドパレス徳島を会場に、12名の先生方にご参加いただきました。
神山院長のあいさつの後、濱尾副院長が座長を務め、「上部尿路結石の最新の治療(講師;榊 学医師)
「保存期慢性腎不全の治療のポイント(中逵弘能医師)」の2講演を行いました。
「保存期慢性腎不全の治療のポイント(中逵弘能医師)」の2講演を行いました。
講演後には質問も頂き、充実した時間となりました。
また、勉強会の後には歓談の場を設けました。短い時間でしたが、今後の地域連携を行っていくうえで、非常に有意義な情報交換ができました。
ご多忙な中ご参加いただき心から感謝申し上げます。
また、勉強会の後には歓談の場を設けました。短い時間でしたが、今後の地域連携を行っていくうえで、非常に有意義な情報交換ができました。
ご多忙な中ご参加いただき心から感謝申し上げます。