病院だより
当院でのできごとやイベント、勉強会などの様子をみなさまにお届けします。
2019年9月より、ブログ記事「病院だより」と「院内活動」を統合いたしました。
治験説明会 〈関係者対象〉
2013-08-06


過活動膀胱と高血圧に関する治療実態調査(OASIS)について、外部講師の説明を受けました。 当院では8/19から対象患者さんにご説明し、同意を得て治験を行っていく予定です。
315号室からの眺め
2013-08-01


3F病棟、315号室(個室)から東向きの眺めを紹介します。
目の前に広がっているのは 県立文化の森公園の山で、徳島市内とは思えないほど のどかな景色と
野鳥の声や姿を楽しむことができます。
また、左手には眉山も望めます。
東側の病室は、日頃の喧騒をわすれて
ゆっくり療養できるお部屋です。
目の前に広がっているのは 県立文化の森公園の山で、徳島市内とは思えないほど のどかな景色と
野鳥の声や姿を楽しむことができます。
また、左手には眉山も望めます。
東側の病室は、日頃の喧騒をわすれて
ゆっくり療養できるお部屋です。
【写真】
左上:315号室 右上:ベッドから外を眺めた景色
左下:窓際から眉山を望む 右下:窓際から正面を望む
HIS広報プランナー養成講座
2013-07-27

NPO法人日本HIS研究センター主催による、広報プランナー養成講座(第164回企画広報塾)が京都市で開催され、病院広報の基本知識についての講義とワークショップが行われ、当院の広報委員も2名参加しました。
病院広報とは、まず病院を「知ってもらい」、病院のファンを増やすよう「好かれること」そしてより理解してもらえるよう「わかってもらう」ことであると定義づけられるようです。
病院広報とは、まず病院を「知ってもらい」、病院のファンを増やすよう「好かれること」そしてより理解してもらえるよう「わかってもらう」ことであると定義づけられるようです。
当院ではホームページや広報誌を活用して情報公開を行っています。情報発信だけでなく患者さんや地域社会の声を収集し広聴したうえで、社会の要望に沿った役割がになえるよう、今後も病院全体で効果的な広報活動に取り組んでいきたいです。また、他の医療機関の広報担当者さんたちとの意見交換で、広報活動の取り組み事例や今後の課題について情報共有することができ、新しい刺激を受けた一日となりました。
バックヤードの師弟愛
2013-07-24

検査機器のメンテナンス方法についてのノウハウが伝授されています。
「丁寧な仕事をすること」と言いながら丁寧に指導するGさんと、「ハイ、ハイ…」ときちんとした返事をしつつ一生懸命おぼえるMくんです。
「丁寧な仕事をすること」と言いながら丁寧に指導するGさんと、「ハイ、ハイ…」ときちんとした返事をしつつ一生懸命おぼえるMくんです。
これはバックヤードの一風景です。
広報誌Pipi 7号の表紙のARでは、このようなバックヤードの風景を楽しんでいただけるようになっています。
広報誌Pipi 7号の表紙のARでは、このようなバックヤードの風景を楽しんでいただけるようになっています。
接遇勉強会 「プレゼンテーションのスキルについて」 〈全職員対象〉
2013-07-23

プレゼンテーションのスキル向上を目的に、外部から講師をお招きして
①分析する ②構成する ③提示する ④質問に対応する …の4つの項目に沿って
とても分かりやすい講義を受け、「印象に残るプレゼンテーションのコツ」を学びました。
院内発表会や学会などでの発表に活かしていきたいです。
①分析する ②構成する ③提示する ④質問に対応する …の4つの項目に沿って
とても分かりやすい講義を受け、「印象に残るプレゼンテーションのコツ」を学びました。
院内発表会や学会などでの発表に活かしていきたいです。