病院だより
当院でのできごとやイベント、勉強会などの様子をみなさまにお届けします。
2019年9月より、ブログ記事「病院だより」と「院内活動」を統合いたしました。
排尿自立支援勉強会
2022-03-29
年1回の排尿自立支援勉強会を行いました。
中逵医師より、排尿自立支援の基本と間質性膀胱炎についての講義がありました。
間質性膀胱炎の一般的な男女比と、当院での男女比の違いやその理由、食事療法での改善についてなど大変興味深い内容でした。
また、膀胱内尿量を確認する機器の使用方法説明会も同時に行いました。
院内勉強会は、感染対策のため少人数制の会場参加、オンライン・録画配信を行っており、全職員が参加できる工夫をし、開催されています。
NST勉強会
2022-03-25
今回は「もっと知ろう油と健康 もっと知ろうMCT」をテーマに、メーカーの方からオンラインで講義をしていただきました。
MCTとは中鎖脂肪酸のことで、炭素鎖が8~12のものを指します。
脂質はともすると、身体によくないものと考えられがちです。
今回の勉強会では、体内で作ることのできない必須脂肪酸や、すばやくエネルギーになるMCTについて詳しく教えていただきました。
MCTは脂質でありながら、肝臓に運ばれてエネルギー源として利用されます。さらに「血糖値や中性脂肪に影響しない」「他のホルモンの働きを活性化させる」など、興味深く学ぶことができました。
心肺蘇生講習
2022-03-18
今回は、人形を使って心臓マッサージの押し戻し方やテンポの確認、除細動が必要な場合の波形や操作訓練を実施しました。
当院では、医療スタッフではない者でも、いざという時に慌てず対応できるように、全職員を対象とした訓練を毎月おこなっています。
第28回 院内発表会
2022-02-24
第28回院内発表会を開催しました。
プログラムは以下の通りです。
一般演題
1) 就業時間変更でリハビリ部の勤務・作業効率はどう変わったか 【リハビリテーション部】
2) 尿路結石の発生状況と罹患者の結石についての意識調査 【リハビリテーション部】
3) 増えていく手術、今の環境を工夫し どう対応していくか? 【放射線部】
ミニレクチャー
当院における間質性膀胱炎の現状 【診療部】
職員同士の密を避けるためにオンライン配信を活用しながらの発表となりましたが、活発な意見交換がされ、有意義な場となりました。
感染対策勉強会
2022-02-18
今回の感染対策勉強会では、インフェクションコントロールドクター(ICD)認定医である濱尾院長より、「抗菌薬の適正使用についての基礎から応用まで」の講義が行われました。
新型コロナウイルスの影で静かに広がり続けている薬剤耐性。
亀井病院ではICT/ASTを中心に知識の更新に努め、一丸となって抗生剤適正使用に取り組んでいます。
院内勉強会は、感染対策のため少人数制の会場参加、オンライン・録画配信を行っており、全職員が参加できる工夫をし、開催されています。