病院だより
当院でのできごとやイベント、勉強会などの様子をみなさまにお届けします。
2019年9月より、ブログ記事「病院だより」と「院内活動」を統合いたしました。
緩和ケア勉強会 第2回目
2011-06-01

前回に引き続き、緩和ケア勉強会第2回目が開催されました。
「癌性疼痛の評価と治療」、「呼吸困難」、「消化器症状(嘔気・嘔吐)」についての講義でした。
「癌性疼痛の評価と治療」、「呼吸困難」、「消化器症状(嘔気・嘔吐)」についての講義でした。
緩和ケア勉強会 第1回目
2011-05-25

診療部・看護部主催で、診療部からコメディカルへの教育として緩和ケア勉強会を実施しました。第1回目は「緩和ケア概論、がん疼痛の評価と治療」という講義でした。
第2回目の講義では「癌性疼痛の評価と治療」、「呼吸困難」、「消化器症状(嘔気・嘔吐)」について学ぶ予定です。
倫理教育
2011-05-18

「臨床研究における利益相反」をテーマに
副院長から臨床倫理についての講義がありました。
副院長から臨床倫理についての講義がありました。
1. 利益相反とは
2. 臨床研究と利益相反
3. 利益相反に関する3つの誤解
4. JSMO(日本臨床腫瘍学会)の取り組み
5. 臨床研究発表時の基本的ルールについて
2. 臨床研究と利益相反
3. 利益相反に関する3つの誤解
4. JSMO(日本臨床腫瘍学会)の取り組み
5. 臨床研究発表時の基本的ルールについて
第4回院内写真展「春」
2011-05-01





恒例の院内写真展、第4回目を行いました。
今回のテーマは「春」。季節シリーズの最終章です。
患者様に各地の桜がお見せできたと思います。
患者様の声の一部をご紹介いたします。
■ いつもお世話になります。きれいな花景色でいやされます。
■ 花が好きなので、きれいでよかったです。
■ いつも写真展の企画、活動等お疲れさまです。
■ 花が好きなので、きれいでよかったです。
■ いつも写真展の企画、活動等お疲れさまです。
今回も取り上げて欲しいテーマを募集しています。
その一部をご紹介いたします。
その一部をご紹介いたします。
「動物」「道ばたの草花をマクロ写しても美しいですよ」
「季節感のある風景」
「徳島は橋が多い県なので山奥の橋やつり橋や、吉野川にかかる橋とけしきを入れてうつしてほしい」
「季節感のある風景」
「徳島は橋が多い県なので山奥の橋やつり橋や、吉野川にかかる橋とけしきを入れてうつしてほしい」
などなど、たくさんのテーマをいただいています。
今後も院内写真展をご期待ください。
今後も院内写真展をご期待ください。
消防訓練
2011-04-26

徳島東消防署さんのご協力で消防訓練を実地しました。
■ 通報、避難訓練
■ 消火器による消火訓練
■ 地震体験車による地震体験
■ 消火器による消火訓練
■ 地震体験車による地震体験
人数が少ない時間帯の発生に備え、誰もが実行できるよう訓練すべきです。 初期消火活動では「火事だー」と大きな声を出すことが大事です。
地震体験では、過去、日本で発生した大地震を各自が体験しました。
近い将来発生が予想される南海地震では、強い揺れが2~5分程度続くといわれており、いつ発生するか不明であるため、日々危機意識を持って行動する必要があります。
近い将来発生が予想される南海地震では、強い揺れが2~5分程度続くといわれており、いつ発生するか不明であるため、日々危機意識を持って行動する必要があります。