院内活動
当院では、より良い医療を提供するため院内勉強会や発表会を実施しています。
その一部をご紹介します。
その一部をご紹介します。
新規採用医薬品勉強会
2018-11-22

現在、糖尿病治療の選択肢は多岐にわたっており、当院には糖尿病治療を受けておられる患者さんもたくさんいらっしゃいます。今日はGLP-1受容体作動薬の特徴を学ぶとともに、デモ器をつかって患者さんの手技の指導方法を学びました。
心肺蘇生講習 「心電図の基礎」
2018-11-08
心肺蘇生講習
2018-10-16

10月の心肺蘇生講習会は、9月の講習会と同様に病棟での急変を想定し、コードブルーの手順や胸骨圧迫、心電図波形の見方を再確認のうえ行いました。
私たちは率先して救命処置が行えるよう、毎月心肺蘇生勉強会を開催し、トレーニングを重ねています。
排尿自立指導勉強会
2018-10-15
「医療ガスの安全管理について」
2018-10-10

平成29年 9月 6日付け厚労省医政局長通知に基づき、新しい「医療ガスの安全管理について」一般社団法人日本産業・医療ガス協会のテキストを使用して包括的に研修を行いました。
講師の了解を得てビデオ撮影を行い、当日都合で参加できなかった職員にも院内LANを通じた勉強の機会を提供しています。
心肺蘇生講習
2018-09-21
9月の心肺蘇生講習会は除細動器の使用方法や、心電図モニタの波形の読み方と薬剤投与のタイミングについてシュミレーション形式で行いました。
NST勉強会
2018-08-31
ISO内部監査員候補者勉強会
2018-08-29
内部監査員候補者向けに勉強会を開催しました。
勉強会の前に内部監査に立ち会っていたので、わかりやすかったのではないかと思います。
常に学び、また新しいメンバーを加えることで監査の質も上がります。
これは、病院にとって良い改善活動につながります。
第22回 院内発表会
2018-08-28
伝達講習 「認知症」
2018-08-24

わたしたちは普段から、非言語的コミュニケーションも含めて患者さんの目線でゆっくりとしたコミュニケーションを図り、心身ともに和らいでいただけるような対応をしています。認知症の患者さんは、日々の出来事の内容は覚えていなくても、感情は残っています。これからも患者さんに寄り添った対応を、丁寧に心がけて参ります。